学芸員による
美術館ガイドやアート購入相談ができる
新しいプラットフォーム

専門知識を持つ学芸員が、あなたのアート体験を豊かにします。 美術館巡りから作品選びまで、プロの視点を身近に。

男性が美術品について説明するイラスト

専門家と共に、アートをもっと身近に

Conduit(コンジット)が、アートの専門家とあなたをつなぎます。美術館めぐりから購入相談まで、専門家ならではの視点でアートの世界への入り口をご案内します。

相談例

美術館ツアーガイド

学芸員と一緒に美術館を巡り、作品の背景や見どころを深く理解できます。展示の文脈や歴史的意義など、案内板には書かれていない専門的な解説が受けられます。

相談例

アート購入アドバイス

アートフェアやギャラリーで、あなたの好みや予算に合った作品選びをサポート。 初めてアートを購入する方でも、予算や好みに合わせて相談できます。 価値や将来性、保管方法まで専門的なアドバイスを提供します。

相談例

空間コーディネート

オフィスや自宅などの空間に合わせた作品選びのアドバイス。インテリアとしての調和だけでなく、空間のコンセプトを高める作品選定を提案します。

相談例

コレクションマネジメント

所有作品の展示方法や保存方法、価値評価のアドバイス。売却を考える際の市場価値判断や、適切な販売先の紹介も行います。

相談例

アート知識レクチャー

特定の芸術家や美術史、技法などについて、あなたの興味に合わせたパーソナルレッスン。専門的な知識をわかりやすく解説します。

相談例

子ども向けアート教育

お子様の年齢や興味に合わせたアートワークショップや美術館見学。創造性を育み、アートの面白さを体験できるプログラムを提供します。

女性が美術品について説明するイラスト

学芸員の専門知識を身近な体験に

美術館や博物館で働く学芸員は、アートや文化財について深い知識を持つ専門家です。 Conduit(コンジット)では、そんな学芸員の専門知識を、もっと身近で気軽に活用できる機会を作ります。

美術館では聞けない深い話が聞ける

自分のペースでアートを楽しめる

プロの目線で作品選びができる

学芸員の新しい活躍の場を創出

サービス公開をお待ちください

サービス開始の準備中です。公開時にお知らせを受け取りましょう。

学芸員資格をお持ちの方へ

あなたの専門知識を活かして、新しい働き方を始めませんか?アートを通じて人々と直接つながる機会を作ります。

学芸員登録案内を待つ

サービス利用希望の方へ

アートをもっと身近に、深く楽しみたい方。学芸員の専門知識を日常生活に取り入れてみませんか?

利用者登録案内を待つ

私たちの思い
Conduit(コンジット)からアートの未来へ

私たちは、学芸員という専門資格を持ちながら、その知識や情熱を活かす場が限られている現状に、心からの課題意識を持っています。 日本では毎年約1万人が学芸員資格を取得しているにもかかわらず、実際に美術館や博物館のキュレーターとして活躍できるのは、わずか1%ほど。残る多くの方々は、就職の狭き門を前に夢を諦めるか、芸術とは関係のない職業へ転職を余儀なくされています。

しかし、私たちは思うのです。 それは、芸術・アートの世界にとって大きな損失ではないかと。

専門的なアートの見方や美術品の買い方・売り方、作品の保管方法や展示方法に関する知識は、社会にこそ求められています。 学芸員としての経験や感性は、個人や企業の美術体験を豊かにし、次世代に芸術文化をつなぐ“Conduit(導管)”になりうるはずです。

だからこそ私たちは、「Conduit(コンジット)」というオンラインプラットフォームを立ち上げました。

このサービスでは、みなさんが提供する体験をできる限り自由に設計できるようにしたいと思っています。

  • 一緒に美術館を巡るガイド
  • アートフェアで作品を選ぶサポート
  • オフィスに飾るアートの選定
  • 所有作品の売却や展示の相談
  • アート初心者の方への見方のレクチャー
  • お子さまとのアートのふれあい体験
  • 興味のある分野の知識の深掘り

…こうしたあらゆる「アートの入口」となる体験を、学芸員やキュレーターの皆さんが提供できる仕組みです。

これは、副業としての収入の安定を得る手段であると同時に、自分自身がキュレーターとして成長するための機会でもあります。 提供する側にも、受け取る側にも、確かな価値が生まれる――そんな芸術との新しい関わり方を広げたいと、私たちは願っています。

一人ひとりの情熱が集まって、社会にもっと美術・芸術が根づいていく未来へ。 Conduitは、その“つなぎ手”でありたいと思っています。